2019年08月29日
香草マジック
香草やスパイスってはまりだしたら止まらない。
我が家にもスパイスが色々と揃っています。
香草(ハーブだと思っている)もお庭に育てたいと思っているのですが、ワタシ植物を枯らすのが大の得意。
そして庭仕事は大の苦手なのでハーブ畑のあるお宅が羨ましい♪
憧れるわぁぁ
お魚も大好物です。
大抵は骨もぼりぼり、旨味の宝庫である頭もどんどん食べちゃいます。
残骸はほぼない状態で食べ終える。
食べると言う行為でもあおままの「勿体ない&貧乏性精神」は現れてしまうんですねぇ
これじゃいつまで経ってもセレブなおばちゃんにはなれないわっ。。。(涙)
振り鯵が手に入ったので夕飯に。
頭と尾と内臓を取り除いて詰め物をして・・・
詰め物にはフェンネルを使用。
お魚料理にはフェンネル欠かせないですからね♪
岩塩にブラックペッパーを振りローズマリーで更に香り付け。
一緒に焼いてしまいます。
料理の腕の無いあおままですが、香草やスパイスのお陰で料理上手になった気分になれる♪
香りってお料理をワンランクもツーランクもアップさせるマジックがあると思うんです。
適当な料理もごまかせるし(笑)
スパイス&香草マジック。
これからもお世話になります。
我が家にもスパイスが色々と揃っています。
香草(ハーブだと思っている)もお庭に育てたいと思っているのですが、ワタシ植物を枯らすのが大の得意。
そして庭仕事は大の苦手なのでハーブ畑のあるお宅が羨ましい♪
憧れるわぁぁ
お魚も大好物です。
大抵は骨もぼりぼり、旨味の宝庫である頭もどんどん食べちゃいます。
残骸はほぼない状態で食べ終える。
食べると言う行為でもあおままの「勿体ない&貧乏性精神」は現れてしまうんですねぇ
これじゃいつまで経ってもセレブなおばちゃんにはなれないわっ。。。(涙)
振り鯵が手に入ったので夕飯に。
頭と尾と内臓を取り除いて詰め物をして・・・
詰め物にはフェンネルを使用。
お魚料理にはフェンネル欠かせないですからね♪
岩塩にブラックペッパーを振りローズマリーで更に香り付け。
一緒に焼いてしまいます。
料理の腕の無いあおままですが、香草やスパイスのお陰で料理上手になった気分になれる♪
香りってお料理をワンランクもツーランクもアップさせるマジックがあると思うんです。
適当な料理もごまかせるし(笑)
スパイス&香草マジック。
これからもお世話になります。
2019年08月28日
オリーブ
お客さまとのランチ。
そのお客さまの強いご希望でコチラへ。
「 Charcuterie Ruz 」
ひっそりとお呼びがかかるのを待つアイテム。
「オリーブ」
オリーブ好きだぁって人きっといますよね。
でもオリーブオリーブと騒いでいる人は見た事ないけれど・・・
脇役だしなぁ。
あおままオリーブ大好きです
この日も一人パクパクとオリーブをむさぼる(笑)
ブラックの方がお好みですが、モノによってはグリーンも虜になる場合あり♪
我が家の人たちも別にオリーブ好きな訳でもなく、子供たちは逆に苦手な食材。
だからひたすら一人でパクパク。
でもいいの。
本当に美味しいオリーブは独り占めすればいいのさっ♪
リュースのオリーブは癖もなくくどくもなくサッパリとして食べやすい。
このサラダも美味しいのよね~。
ソースと絡み合うじゃがいも人参いんげん・・・
彩りもキレイなのです♪
そろそろ夏も終わり。
それと同時にフロマージュドテットも終わりになるのかなぁ??
信州産のかしら肉、豚舌、豚足をハーブなのでじっくり炊いて、豚のゼラチン質だけで固めたシャリュキュトリー。
肉の塊が満足感を高めてくれて、しかもサッパリとしている。
アプリコットの酸味が嬉しい夏らしいテリーヌ。
信州ハーブ鶏とアプリコットのテリーヌ
ハーブ鶏の上品なむね肉と旨味が凝縮したもも肉を、完熟アプリコットと合わせたテリーヌ。
とにかく柔らかい。
さっぱりとしているのに味わい深い。
リュースへ来る日を心待ちにしていたお客様。
1年前、あまりの美味しさに感動して忘れられなかった場所なんだとか。
そしてまた機会があれば絶対に行きたいと思い焦がれていたリュース。
お料理とワインと景色とに浸るお客様。
本当に幸せそうでした。
ご案内できて良かった♪
シェフの作り出すシャリュキュトリーのファンは日に日に増加中。
この日もお昼ごろにはもう品薄で焦ってしまいましたよ。
でもお店が繁盛している事は嬉しい事です♪
今度はプライベートで伺いたいな♪
そのお客さまの強いご希望でコチラへ。
「 Charcuterie Ruz 」
ひっそりとお呼びがかかるのを待つアイテム。
「オリーブ」
オリーブ好きだぁって人きっといますよね。
でもオリーブオリーブと騒いでいる人は見た事ないけれど・・・
脇役だしなぁ。
あおままオリーブ大好きです
この日も一人パクパクとオリーブをむさぼる(笑)
ブラックの方がお好みですが、モノによってはグリーンも虜になる場合あり♪
我が家の人たちも別にオリーブ好きな訳でもなく、子供たちは逆に苦手な食材。
だからひたすら一人でパクパク。
でもいいの。
本当に美味しいオリーブは独り占めすればいいのさっ♪
リュースのオリーブは癖もなくくどくもなくサッパリとして食べやすい。
このサラダも美味しいのよね~。
ソースと絡み合うじゃがいも人参いんげん・・・
彩りもキレイなのです♪
そろそろ夏も終わり。
それと同時にフロマージュドテットも終わりになるのかなぁ??
信州産のかしら肉、豚舌、豚足をハーブなのでじっくり炊いて、豚のゼラチン質だけで固めたシャリュキュトリー。
肉の塊が満足感を高めてくれて、しかもサッパリとしている。
アプリコットの酸味が嬉しい夏らしいテリーヌ。
信州ハーブ鶏とアプリコットのテリーヌ
ハーブ鶏の上品なむね肉と旨味が凝縮したもも肉を、完熟アプリコットと合わせたテリーヌ。
とにかく柔らかい。
さっぱりとしているのに味わい深い。
リュースへ来る日を心待ちにしていたお客様。
1年前、あまりの美味しさに感動して忘れられなかった場所なんだとか。
そしてまた機会があれば絶対に行きたいと思い焦がれていたリュース。
お料理とワインと景色とに浸るお客様。
本当に幸せそうでした。
ご案内できて良かった♪
シェフの作り出すシャリュキュトリーのファンは日に日に増加中。
この日もお昼ごろにはもう品薄で焦ってしまいましたよ。
でもお店が繁盛している事は嬉しい事です♪
今度はプライベートで伺いたいな♪
2019年08月25日
お勤め品
スーパーの隠れアイテム。
“お勤め品”
ココをスルー方は大勢いるでしょう。
でもケチッコで貧乏性のあおままはスルー出来ない性分。
フルーツなんて絶対お勤め品が美味しいと思う♪
今が旬の桃。
関東で生まれ育ったあおまま。
桃は絶対に完熟トロリでジューシーな状態が一番美味しいと思う。
硬い桃は桃として受け入れられない
お勤め品の桃は理想通りの状態で手に入る♪
お勤め品桃とストックジェノワーズ。
旬のフルーツでシンプルなデコレーションケーキ。
久々に生クリームの超シンプルケーキを口にしたわぁ。
桃のジュースが口いっぱいに溢れ出して、、、
ジェノワーズに桃のジュースが染み渡って、、、
甘いクリームが混ざり合って、、、
旬なケーキをごちそうさま♪
お勤め品バンザーイ。
これからもお勤め品を物色するあおままです。
もしスーパーで見かけても遠くから静かに微笑ましく見守ってください(笑)
“お勤め品”
ココをスルー方は大勢いるでしょう。
でもケチッコで貧乏性のあおままはスルー出来ない性分。
フルーツなんて絶対お勤め品が美味しいと思う♪
今が旬の桃。
関東で生まれ育ったあおまま。
桃は絶対に完熟トロリでジューシーな状態が一番美味しいと思う。
硬い桃は桃として受け入れられない
お勤め品の桃は理想通りの状態で手に入る♪
お勤め品桃とストックジェノワーズ。
旬のフルーツでシンプルなデコレーションケーキ。
久々に生クリームの超シンプルケーキを口にしたわぁ。
桃のジュースが口いっぱいに溢れ出して、、、
ジェノワーズに桃のジュースが染み渡って、、、
甘いクリームが混ざり合って、、、
旬なケーキをごちそうさま♪
お勤め品バンザーイ。
これからもお勤め品を物色するあおままです。
もしスーパーで見かけても遠くから静かに微笑ましく見守ってください(笑)
2019年08月24日
BOXコレクション
基本的にどんどんモノを捨てるワタシですが、、、
お菓子の空箱は取っておく事がしばしばある。
キレイで使いまわし出来そうなもの限定ですけれど・・・
「 大倉久和大飯店 The Nine 」
台北にあるオークラのお菓子BOXはとにかく可愛い。
レトロ風でもあり、美しくもあり、オシャレ度もあり。
小さなBOXを集めて一つにまとまっている所がまた惹きつける理由。
ちょこちょこ一杯好きなワタシ。
ちょこちょこBOXが一杯入ったお菓子BOXはやっぱり好き♪
そのちょこちょこBOXを一つ一つ取り出すと、底から何かが現れてきた。
コレはもしやっ!!
やっぱり亀さん。
BOXの大きさで底の絵柄が違うらしい。
この亀さんもレトロな雰囲気というか台湾っぽい雰囲気が漂っていて可愛いな♪
ちょこちょこBOXの中身はというとヌガー。
ちょこちょこBOXに一つづつオブラートに包まれて収まっています。
ミルク味のソフトキャンディーにナッツやフルーツが入ったモノと言った所かな。
The Nineのヌガーはとても品のあるミルク味。
そしてナッツがたっぷりと入っていて食感を存分に楽しめます。
この一箱に3種のフレーバーが入っているのですが、どれに当たるかはBOXを開けてからのお楽しみ♪
台北のオークラでのBOXコレクションが2BOXになりました。
パイナップルケーキの入ったハードBOXも宝物のように取ってあります。
そして今回のヌガーBOX。
やっぱり捨てるという行為は難しそうな・・・
ちょこちょこBOXに何かを入れようと思って難しいから使いまわしは出来ないBOXなんだけどね。
見ているだけでワクワクと癒される。
そして台北へ行きたくなる!!
ステキなお土産をありがとうございます。
今度はやっぱり自分の足で・・・ですよね(笑)
お菓子の空箱は取っておく事がしばしばある。
キレイで使いまわし出来そうなもの限定ですけれど・・・
「 大倉久和大飯店 The Nine 」
台北にあるオークラのお菓子BOXはとにかく可愛い。
レトロ風でもあり、美しくもあり、オシャレ度もあり。
小さなBOXを集めて一つにまとまっている所がまた惹きつける理由。
ちょこちょこ一杯好きなワタシ。
ちょこちょこBOXが一杯入ったお菓子BOXはやっぱり好き♪
そのちょこちょこBOXを一つ一つ取り出すと、底から何かが現れてきた。
コレはもしやっ!!
やっぱり亀さん。
BOXの大きさで底の絵柄が違うらしい。
この亀さんもレトロな雰囲気というか台湾っぽい雰囲気が漂っていて可愛いな♪
ちょこちょこBOXの中身はというとヌガー。
ちょこちょこBOXに一つづつオブラートに包まれて収まっています。
ミルク味のソフトキャンディーにナッツやフルーツが入ったモノと言った所かな。
The Nineのヌガーはとても品のあるミルク味。
そしてナッツがたっぷりと入っていて食感を存分に楽しめます。
この一箱に3種のフレーバーが入っているのですが、どれに当たるかはBOXを開けてからのお楽しみ♪
台北のオークラでのBOXコレクションが2BOXになりました。
パイナップルケーキの入ったハードBOXも宝物のように取ってあります。
そして今回のヌガーBOX。
やっぱり捨てるという行為は難しそうな・・・
ちょこちょこBOXに何かを入れようと思って難しいから使いまわしは出来ないBOXなんだけどね。
見ているだけでワクワクと癒される。
そして台北へ行きたくなる!!
ステキなお土産をありがとうございます。
今度はやっぱり自分の足で・・・ですよね(笑)
2019年08月23日
Alegria
1周年を迎えたご近所ケーキ屋さん。
何度か足を運んでいるのに、しっかりとアップした事なかったなぁっと今更気が付いた
「 Alegria 」
“ アイボリーノアゼット ”
コレが一番好き♪
濃厚なチョコレートケーキが大好きなワタシは独り占めしたい衝動に駆られるケーキなのです。
口の中に入れると濃厚ムースがとろけ出す
ダイナミックに大粒で入るヘーゼルナッツが香ばしい。
コリコリと食感も病みつき♪
独り占めしたいのに、やっぱり我が家は仲良く?4等分して皆で味の共有
“ バスクチーズケーキ ”
流行りですねぇ。
アレグリアのバスクチーケー、とっても馴染みやすい色をしています。
真っ黒が特徴のバスクチーケーですが、知らない人が見ると「焦げちゃったの?」と逆に不安がる(笑)
その焦げこそがキャラメル風味を味わえるバスクチーケーの特徴なんですけれどね。
アレグリアはきっと皆さんに安心して受け止めてもらえるよう配慮した容姿なんだろうな。
シェフの優しを感じる♪
味ももちろん優しいお味。
ほどよい詰まりとシュワッと感と、、、そして大振りサイズが嬉しい♪
“ 洋梨のタルトタタン ”
秋になると絶対に食べたくなる秋ケーキランキング上位のタタン。
そのタタンに洋梨??
お店の扉を開けると「アレグリアオリジナル洋梨のタルトタタン」の大きなポスターが目に入ってきます。
これはシェフの力の入ったガトーケーキなんじゃないかっ??
ツヤッツヤッ!!
確かガレットブルトンヌが土台と言っていたような記憶が。
塩味のしっかりときいた分厚い生地で、この塩気が病みつきの原因なのです。
程よい塩気という物は、何でこんなに癖にさせるのかしら??
塩気と洋梨の煮詰まった甘みと・・・口の中で混ざり合って至福のお味♪
土台の硬めな焼き加減がまたワタシのツボ♪
“ エテ ”
「夏」という名の付いた、これぞ夏のケーキ。
ぱっと気持ちが明るくなる鮮やかなイエロー色も目をひきます。
パッションフルーツ??にココナッツ。
南国を思わせる・・・
この類のケーキはフォークを入れた時がお楽しみ。
きっと中に何か仕掛けがあるだろうと・・・
ホレホレ仕掛けがありました。
パイナップルでしょ、確かマンゴージュレでしょ。
仕掛けが満載の楽しい夏ケーキ♪
“ プリン ”
自分じゃチョイスしない、息子のチョイスしたプリン。
何プリンって書いてあったっけ??
豆乳だったかなぁぁ??何せラス1だったし、プリン好き男児のチョイスなので購入。
しっかり固めのプリンは、何とも優しい優しい味でした。
アプリコットの酸味がプリンと合わさって意外な相性にビックリ♪
なるほどお勉強になります。
小さなケースも種類豊富なケーキでいつも賑やか♪
今は夏仕様のカップデザート系も揃ってましたよ。
焼き菓子も色々。
一枚が大き目サイズだとワタシは思う。
売り切れゾーンもありますねぇ。
コッチにもありますよっ♪
入ってすぐにはフィナンシェなどの焼き菓子類。
シェフお1人なのに、焼き菓子にケーキにとこれだけ種類豊富に揃っているなんて凄いって思う。
きちんとお休みできているんだろうかと心配しております。。。
アレグリアのご主人はクラブハリエのご出身。
クラブハリエと言えばバームクーヘンですが、まさにそれを焼いていたらしいです。
そしてアレグリアでもオリジナルのバームクーヘンを購入できます。
ただし、、、
すぐに売り切れてしまう為予約必須のアイテムなのです。
そう言えばこの日バームクーヘン無かったような。
予約しても1か月待ちの時もありますので食べたい方は気長に待ちましょう♪
飴細工なども使用した作品で連合会会長賞を受賞していますね~
お店に行くとその作品のお写真見れますよ♪
アレグリアと言えば塩シューが有名。
車を走らせている時に見かけるアレグリアの看板にも「塩シュー」の文字が書かれています。
松本にお店があった時からの名物シュー。
ピーナッツの入った定番の塩シューは塩味のクリームが後を引くんです。
その塩気がもう一つ食べたい欲望に火を付けちゃうという危険なシュークリーム。
その塩シューに「北海あずき」が登場しています。
1周年記念菓として8月末までお目に掛かれる期間限定商品なのです。
そうかぁ。
アレグリアは塩にこだわりのあるケーキ屋さんなのかもしれない。
生地にも塩気をきかせたものが多いし、塩ソフトクリームも扱っているし。
塩マジックを楽しめる小さなケーキ屋さんなのでした。
また伺いまーす♪
何度か足を運んでいるのに、しっかりとアップした事なかったなぁっと今更気が付いた
「 Alegria 」
“ アイボリーノアゼット ”
コレが一番好き♪
濃厚なチョコレートケーキが大好きなワタシは独り占めしたい衝動に駆られるケーキなのです。
口の中に入れると濃厚ムースがとろけ出す
ダイナミックに大粒で入るヘーゼルナッツが香ばしい。
コリコリと食感も病みつき♪
独り占めしたいのに、やっぱり我が家は仲良く?4等分して皆で味の共有
“ バスクチーズケーキ ”
流行りですねぇ。
アレグリアのバスクチーケー、とっても馴染みやすい色をしています。
真っ黒が特徴のバスクチーケーですが、知らない人が見ると「焦げちゃったの?」と逆に不安がる(笑)
その焦げこそがキャラメル風味を味わえるバスクチーケーの特徴なんですけれどね。
アレグリアはきっと皆さんに安心して受け止めてもらえるよう配慮した容姿なんだろうな。
シェフの優しを感じる♪
味ももちろん優しいお味。
ほどよい詰まりとシュワッと感と、、、そして大振りサイズが嬉しい♪
“ 洋梨のタルトタタン ”
秋になると絶対に食べたくなる秋ケーキランキング上位のタタン。
そのタタンに洋梨??
お店の扉を開けると「アレグリアオリジナル洋梨のタルトタタン」の大きなポスターが目に入ってきます。
これはシェフの力の入ったガトーケーキなんじゃないかっ??
ツヤッツヤッ!!
確かガレットブルトンヌが土台と言っていたような記憶が。
塩味のしっかりときいた分厚い生地で、この塩気が病みつきの原因なのです。
程よい塩気という物は、何でこんなに癖にさせるのかしら??
塩気と洋梨の煮詰まった甘みと・・・口の中で混ざり合って至福のお味♪
土台の硬めな焼き加減がまたワタシのツボ♪
“ エテ ”
「夏」という名の付いた、これぞ夏のケーキ。
ぱっと気持ちが明るくなる鮮やかなイエロー色も目をひきます。
パッションフルーツ??にココナッツ。
南国を思わせる・・・
この類のケーキはフォークを入れた時がお楽しみ。
きっと中に何か仕掛けがあるだろうと・・・
ホレホレ仕掛けがありました。
パイナップルでしょ、確かマンゴージュレでしょ。
仕掛けが満載の楽しい夏ケーキ♪
“ プリン ”
自分じゃチョイスしない、息子のチョイスしたプリン。
何プリンって書いてあったっけ??
豆乳だったかなぁぁ??何せラス1だったし、プリン好き男児のチョイスなので購入。
しっかり固めのプリンは、何とも優しい優しい味でした。
アプリコットの酸味がプリンと合わさって意外な相性にビックリ♪
なるほどお勉強になります。
小さなケースも種類豊富なケーキでいつも賑やか♪
今は夏仕様のカップデザート系も揃ってましたよ。
焼き菓子も色々。
一枚が大き目サイズだとワタシは思う。
売り切れゾーンもありますねぇ。
コッチにもありますよっ♪
入ってすぐにはフィナンシェなどの焼き菓子類。
シェフお1人なのに、焼き菓子にケーキにとこれだけ種類豊富に揃っているなんて凄いって思う。
きちんとお休みできているんだろうかと心配しております。。。
アレグリアのご主人はクラブハリエのご出身。
クラブハリエと言えばバームクーヘンですが、まさにそれを焼いていたらしいです。
そしてアレグリアでもオリジナルのバームクーヘンを購入できます。
ただし、、、
すぐに売り切れてしまう為予約必須のアイテムなのです。
そう言えばこの日バームクーヘン無かったような。
予約しても1か月待ちの時もありますので食べたい方は気長に待ちましょう♪
飴細工なども使用した作品で連合会会長賞を受賞していますね~
お店に行くとその作品のお写真見れますよ♪
アレグリアと言えば塩シューが有名。
車を走らせている時に見かけるアレグリアの看板にも「塩シュー」の文字が書かれています。
松本にお店があった時からの名物シュー。
ピーナッツの入った定番の塩シューは塩味のクリームが後を引くんです。
その塩気がもう一つ食べたい欲望に火を付けちゃうという危険なシュークリーム。
その塩シューに「北海あずき」が登場しています。
1周年記念菓として8月末までお目に掛かれる期間限定商品なのです。
そうかぁ。
アレグリアは塩にこだわりのあるケーキ屋さんなのかもしれない。
生地にも塩気をきかせたものが多いし、塩ソフトクリームも扱っているし。
塩マジックを楽しめる小さなケーキ屋さんなのでした。
また伺いまーす♪
2019年08月20日
飽きないランチ
数日間の山籠もり後は、食べても食べても腹が減るぅ。
消費エネルギー > 摂取エネルギー
頭に浮かんだ一番食べたいランチを求めこちらへ。
「 LATELIER DES SENS 」
何度行っても、何度食べても飽きないAランチ。
この1プレートにはワタシを惹きつける色々が詰まっている
その日によってパンは違う。
一番好きなのはクロワッサンサンド。
ラッキーな事にこの日はクロワッサンだった。
腹減りなワタシにはこれ以上ない美味しいサンドイッチだったわっ♪
自家製のハムが柔らかくて分厚くて食べ応えあるの。
具とパンとをつなぐソースがこれまた美味♪
毎回モリモリと盛られる新鮮野菜。
きっとパパッと盛るんでしょうが、盛り方のセンスと彩りが目の保養になるのよね♪
美しいという事もワタシを惹きつける一つの理由。
そして野菜に隠れている複数デリ。
チョコチョコ色々が食いしん坊のワタシを惹きつけるこれまた一つの理由。
飽きずにAランチばかりをオーダーするワタシ。
男児は野菜よりもガッツリ濃厚炭水化物を欲する世代??
ヌイユ(ミートソース)をオーダー。
むっちむちのパスタにじっくり煮詰めこまれたソースが絡まって・・・濃厚です。
そしてお腹にものすごーくたまる。
息子大満足♪
腹減りな山籠もり後の親子。
デザート&ドリンクももちろん付けて!!
自家製フランボワーズのジェラートは濃い色そのまま味も濃い!!
しっかりとしたフランボワーズ味、後味はサッパリ。
ランチデザートのジェラートはフレーバーが決まっているのですが、常時10種くらいジェラートは揃っているのです。
もちろん自家製。
添加物など使ってないから時間が経つと固くなってしまうらしいけれど・・・
それだけ安心して頂けて、それだけ素材の味が活かされて、それだけ美味しいジェラートを味わえるのがココなのです。
ジェラートお替りしたかったわぁ。
食べたばかりだというのに、またAランチ頂きに伺いたい。
あの野菜をモリモリ頬張りたーい!!
サンドイッチをがぶりと頬張りたーい!!
という事で、きっとまた近いうち伺います♪
消費エネルギー > 摂取エネルギー
頭に浮かんだ一番食べたいランチを求めこちらへ。
「 LATELIER DES SENS 」
何度行っても、何度食べても飽きないAランチ。
この1プレートにはワタシを惹きつける色々が詰まっている
その日によってパンは違う。
一番好きなのはクロワッサンサンド。
ラッキーな事にこの日はクロワッサンだった。
腹減りなワタシにはこれ以上ない美味しいサンドイッチだったわっ♪
自家製のハムが柔らかくて分厚くて食べ応えあるの。
具とパンとをつなぐソースがこれまた美味♪
毎回モリモリと盛られる新鮮野菜。
きっとパパッと盛るんでしょうが、盛り方のセンスと彩りが目の保養になるのよね♪
美しいという事もワタシを惹きつける一つの理由。
そして野菜に隠れている複数デリ。
チョコチョコ色々が食いしん坊のワタシを惹きつけるこれまた一つの理由。
飽きずにAランチばかりをオーダーするワタシ。
男児は野菜よりもガッツリ濃厚炭水化物を欲する世代??
ヌイユ(ミートソース)をオーダー。
むっちむちのパスタにじっくり煮詰めこまれたソースが絡まって・・・濃厚です。
そしてお腹にものすごーくたまる。
息子大満足♪
腹減りな山籠もり後の親子。
デザート&ドリンクももちろん付けて!!
自家製フランボワーズのジェラートは濃い色そのまま味も濃い!!
しっかりとしたフランボワーズ味、後味はサッパリ。
ランチデザートのジェラートはフレーバーが決まっているのですが、常時10種くらいジェラートは揃っているのです。
もちろん自家製。
添加物など使ってないから時間が経つと固くなってしまうらしいけれど・・・
それだけ安心して頂けて、それだけ素材の味が活かされて、それだけ美味しいジェラートを味わえるのがココなのです。
ジェラートお替りしたかったわぁ。
食べたばかりだというのに、またAランチ頂きに伺いたい。
あの野菜をモリモリ頬張りたーい!!
サンドイッチをがぶりと頬張りたーい!!
という事で、きっとまた近いうち伺います♪
2019年08月16日
お中元
お中元。
周りと違うモノ。
その方のために選んだモノ。
気持ちの籠ったモノ。
自分が頂いて嬉しいモノ(笑)。
そんなモノを差し上げたい♪
相方さんの会社から、お世話になっている方々へのお中元。
相手を思い何にしようか考える。
それぞれにもらって嬉しいモノは違うはず。
「まるる」も少しお手伝い。
某事務所へはバナナのブルーチーズケーキ。
お中元の熨斗もお付けしましたよ♪
いつもいつも相方さんの事務所がお世話になっております。
周りと違うモノ。
その方のために選んだモノ。
気持ちの籠ったモノ。
自分が頂いて嬉しいモノ(笑)。
そんなモノを差し上げたい♪
相方さんの会社から、お世話になっている方々へのお中元。
相手を思い何にしようか考える。
それぞれにもらって嬉しいモノは違うはず。
「まるる」も少しお手伝い。
某事務所へはバナナのブルーチーズケーキ。
お中元の熨斗もお付けしましたよ♪
いつもいつも相方さんの事務所がお世話になっております。
2019年08月10日
焼いて食べるチーズケーキ
数十年ぶりに口にするチーズケーキ。
ずーっと北海道のお土産と思っていたけど勘違い。
「 観音屋 」
ちょっぴり珍しい温めて頂くチーズケーキ。
しかもオーブントースターで!!
トースターで焼く事4~5分。
表面のチーズがとろけだしブツブツ気泡が現れたら焼き上がり♪
ほんのり焦げ色がついてチーズが横から流れ出す。
熱々を頂きましょう
デンマーク産の純正チーズがのびーるのびる。
チーズの塩気が癖になる。
生地はとても軽いプレーン生地。
角っこの部分がサクッと食感。
美味しいなぁ美味しいなぁ。
たまーに催事で見かけるけれど、ずーっと北海道と思っていたワタシって・・・
次神戸へ訪れる際はチーズフォンデュにありつこう♪
ずーっと北海道のお土産と思っていたけど勘違い。
「 観音屋 」
ちょっぴり珍しい温めて頂くチーズケーキ。
しかもオーブントースターで!!
トースターで焼く事4~5分。
表面のチーズがとろけだしブツブツ気泡が現れたら焼き上がり♪
ほんのり焦げ色がついてチーズが横から流れ出す。
熱々を頂きましょう
デンマーク産の純正チーズがのびーるのびる。
チーズの塩気が癖になる。
生地はとても軽いプレーン生地。
角っこの部分がサクッと食感。
美味しいなぁ美味しいなぁ。
たまーに催事で見かけるけれど、ずーっと北海道と思っていたワタシって・・・
次神戸へ訪れる際はチーズフォンデュにありつこう♪
2019年08月04日
バスクチーズケーキ
真っ黒け~。
焦げている訳ではありません。
いやっ、焦げているんです。
でもコレは焦がしているのです。
今流行りのチーズケーキ。
バスクチーズケーキ。
この真っ黒け~が特徴。
こんがり焼かれた表面の焦げ。
キャラメルのような風味を楽しめる部分。
お好みで焦げ色は調節もできますが、ワタシは結構黒いのが好み♪
ほろ苦さがたまらなーい!!
中はしっとり柔らかい。
ペロッと平らげてしまうチーズケーキはスペインはバスク地方のチーズケーキなのです。
焦げている訳ではありません。
いやっ、焦げているんです。
でもコレは焦がしているのです。
今流行りのチーズケーキ。
バスクチーズケーキ。
この真っ黒け~が特徴。
こんがり焼かれた表面の焦げ。
キャラメルのような風味を楽しめる部分。
お好みで焦げ色は調節もできますが、ワタシは結構黒いのが好み♪
ほろ苦さがたまらなーい!!
中はしっとり柔らかい。
ペロッと平らげてしまうチーズケーキはスペインはバスク地方のチーズケーキなのです。
2019年08月03日
アボカドのタルタル
アボカド?
アボガド?
まぁ、通じればどっちでもいいか。プププ。
とある日の夕暮れ。
「話が止まらない会」がスタート。
気づけば「フォークが止まらない会」となっていた。
差し入れのアボカドのタルタル。
こんなオサレ~な食べ物を持ち寄りの一品にしてくれる女性がステキすぎ
タルタルって言ったら卵のアレしか連想できないワタシ。
こんなオサレなタルタルがあるなんて、世の中知らない食べ物はまだまだ潜んでいるのですね。
信州サーモンのプリッとした食感。
とろーりアボカド。
絶品すぎてフォークが止まらない状態なのでした
アボガド?
まぁ、通じればどっちでもいいか。プププ。
とある日の夕暮れ。
「話が止まらない会」がスタート。
気づけば「フォークが止まらない会」となっていた。
差し入れのアボカドのタルタル。
こんなオサレ~な食べ物を持ち寄りの一品にしてくれる女性がステキすぎ
タルタルって言ったら卵のアレしか連想できないワタシ。
こんなオサレなタルタルがあるなんて、世の中知らない食べ物はまだまだ潜んでいるのですね。
信州サーモンのプリッとした食感。
とろーりアボカド。
絶品すぎてフォークが止まらない状態なのでした