2017年04月30日

フルーツケーキ

月に一度、師匠の下でのお勉強日にやったお菓子。

実はコレ2月に教わったケーキなのです。
何故今頃???



じっくりと熟成させていました。
その間に5回ほどのフィーティング。
1回のフィーティングに使うラム酒の量もなかなかの贅沢さicon12

ようやく先日解禁♪

とっても重量のあるフルーツケーキ。
たっぷりのフルーツとナッツとラム酒と時間とをかけた贅沢なケーキになりました。
普段お酒を飲まないので、喉の辺りがポカポカしてきます(笑)

薄くスライスして、甘さの少ないクリームを添えて。
そしてお気に入りのコーヒーをドリップして。
大人のケーキですよね、コレ♪

「まるる」お菓子教室 5月レッスン受付中 ⇒  


Posted by あおまま at 11:46 | Comments(0) | 手作りお菓子
 

2017年04月29日

ポークソテーカレー

久々の~、
aoichan-cooking

出先から帰宅した母を待っていたのは夕飯でしたとさ。



カツカレーにならなかったポークソテーカレー

ならなかったじゃなくて、最初からソテーレシピだったと言う方が正解ね。
まだ揚げ物をするまでの域に達してないと思ってるらしい。
やればできると思うんだけど・・・

トリュフソルトで味付けしたポークソテー。
ピリッと辛いカレーと一緒に盛り付けされてきました。
人参の甘みあるカレーは久々だわっ。

「そう言えばママのカレー、人参入ってるレシピあんまりないよね。」と葵ちゃん。
そうなの、あおままの作るカレーは人参入っている事少ないのよね。
カレーのCMでお馴染みの、人参ジャガイモ玉ねぎな王道カレーがほぼ食卓に出ないという我が家。
怪しいカレーを作る母の娘は、しっかり人参入りのカレーを作るのでありました。

葵ちゃんご馳走さまでした。

「まるる」お菓子教室 5月レッスン受付中 ⇒  


Posted by あおまま at 11:50 | Comments(0) | aoicooking
 

2017年04月27日

安曇野モンブラン

昨秋、モンブラン用にと栗のペーストを数回分仕込んでおきました。
それなのに数回しか作らなかったわ。
どうしてだったんだろう??
そして何故かこのタイミングでモンブランを食べるという我が家。
もう季節的にモンブランじゃないよねぇぇface07



安曇野の立派な地場栗を使ってこしらえたマロンペースト。
濾す作業が大変で、毎年作らないと心では思っているのにね、
ファーマーズで立派な栗を見かけると衝動的にカゴに入れているの。
そして結局毎年マロンペーストをこしらえている。
いつでもモンブランが作れるように冷凍庫にはストックしてあります。

安曇野の栗で作ったから安曇野モンブラン
市販のマロンペーストとは全く違う上品な甘さがあるんですよね。
ホッコリしているしコクもある。
大変だけれど本当に美味しいものは手間がかかるから仕方ないね。

まだ数台分作れるな~。
しっかりと冷やして頂くモンブランもいいかもしれない。
モンブランにこだわらず、他のお菓子も作ってみようか??
でも、、、結局モンブランへ辿り着いちゃうんだよねicon10

「まるる」お菓子教室 5月レッスン受付中 ⇒  


Posted by あおまま at 11:50 | Comments(0) | 手作りお菓子
 

2017年04月26日

5月レッスン

「まるる」お菓子教室
5月レッスンのご案内


新学期もスタートし、そろそろ落着く頃であろう5月。
ちょっと頑張ってシュー生地を作ってみようかな~。
という事で、、、



“ 抹茶エクレア ”

シュークリームにもエクレアにもなれちゃうシュー生地。
今回は細長いエクレアをサンドするタイプでレッスンしましょう。
細い口金を使わないから楽ちんです♪
抹茶のクリームを絞って、これからの新緑の季節を先取りって感じですね♪



“ いちご杏仁パンナコッタ ”

混ぜて固めるだけの簡単なパンナコッタ。
簡単すぎるからいちごと杏仁の2層にしました(笑)
淡い色使いは女の子受けしそうですよね。

5月レッスン日程 (10時~12時)

5/22(月) 残1
2/23(火) 空きあり

レッスン料 : 2500円(お茶+お土産含む)
持ち物 : エプロン、筆記用具、空容器(お持ち帰りよう)
受付 : 前日まで受け付けております。
   ブログ内のオーナーへのメッセージ。
   facebook、メールからお受けしております。
   初めての方はPCメール受信可能なアドレスをお知らせ下さい。
キャンセル : 材料などの関係から2日前より全額お受けいたします。
     (心苦しいのですがよろしくお願い致します。)
その他 : お子さま連れもOKです。
    (レッスン中怪我などのない様にご注意くださいね。)
 


Posted by あおまま at 11:49 | Comments(0) | お菓子教室
 

2017年04月25日

田舎風おはぎ

春になり~、どっぷり甘味に浸かるあおまま。
餡子が恋しぃ(笑)

house 「 葵屋やきもち総本舗 」



上賀茂にある葵屋さん。
お店の名前は知らなくとも、上賀茂の“やきもち”と言えば伝わる事多い気がする。
“やきもち”を食べた事がある方も多いでしょう。
お土産にも買う人多いでしょう。
あおままもよく買ってたし。

でも、今回はあえて“やきもち”は買わずに田舎風おはぎにしたのよね。
食べた記憶がなかったから。
それから、京都から気軽にお土産として持ち帰れなそうだから。

ボテッとでかいおはぎは「ぼた餅」の名の方が当てはまってる気がするんだけど・・・
定番の粒あん。
中に餡子の入ったきな粉、抹茶、ごま。

瑞々しいという例えは間違っているかもしれないけれど、柔らかなもち米の餅。
それに包まれたたっぷりの餡子。
プチプチと歯ごたえのある黒ごまは口いっぱいに芳ばしい香りが広がった♪
後は家族が食べたから不明icon10
抹茶を食べた息子いわく、しっかり抹茶の味するよとの事。

今日から葵ちゃんは京都旅行。
あぁ、代わりに私が行きたかった・・・ 


Posted by あおまま at 11:50 | Comments(0) | 甘い物
 

2017年04月24日

よもぎ団子

この季節。
トルつもりもないのに、目にすると摘みたい衝動に駈られる草がある。
それがよもぎvolunteer



ひつもの左の里山。
帰りの道で視界に入ってきたよもぎの群生。

たまたま上で山友のおばちゃんに出会ってお菓子をたっぷりもらったの。
そのお菓子が入った袋。
お菓子を袋から全部取り出し、その袋によもぎを詰め込む。
そこまでして摘みたいか??
摘み始めると止まらなくなっちゃうのよね♪

できるだけ簡単に調理をしたあおままは、レンチン方で生地をこしらえます。
手を使ってよもぎをしっかり生地に混ぜ込んでいくと、見る見る鮮やかなよもぎ色に!!
餡子を包んでよもぎ大福風にしようと思い描いてはいたんだけど、今回は缶詰あずき。
お団子にして上からかけて頂く事にしました。

遊びから帰宅した息子もお団子作り。
そして作った先からおやつとして口に放り込むicon28
摘み立てでき立てよもぎ団子を味わえるって、田舎ならではの贅沢だよね♪ 


Posted by あおまま at 11:49 | Comments(0) | あおまま生活
 

2017年04月23日

だし巻

物産店大好きの巻♪

只今開催中の井上百貨店での京都のれん市
昔はお茶菓子系ばかり買ってたけれど、最近はおかずになる物も買えるようになった(笑)
単にご飯作りの手抜きをしたいからなんだけどicon10

house 「 三木鶏卵 」



“ だし巻 ”

品の良い色と、品の良い大きさ。
ふんわりとした見た目通りに優しい食感のだし巻。

利尻昆布に削り節の出汁の味がいっぱい口に広がります。
ん??茶碗蒸し??
そんな連想をさせるだし巻です。

関東で生まれ育ったあおまま夫婦。
だし巻とか卵焼きとか言うと、若干甘い物が慣れ親しんだ味なのよね。
だから子供たちも少し甘さのある物が慣れ親しんだ味。

三木鶏卵さんのだし巻は甘さはほぼなく、出汁の旨みがしっかりと楽しめる物。
だから子供たちもついでに旦那さんも反応鈍かったわぁぁface07
京の味を楽しんでもらいたかったのになぁぁ。ガーンガーン。。。

“卵屋さんの黄身餡ぱん”が気になる。
“だし巻特上”も気になる。
でものれん市じゃ買えないみたい。
あぁ京都~、京都へ行きたい。

そして京都のれん市の食卓はまだ続く・・・ 


Posted by あおまま at 11:49 | Comments(0) | 美味しい物(外ご飯含)
 

2017年04月21日

ジャコウネココーヒー

ベトナムでコーヒーと言えばネコを思い出す人多いですよね。
ジャコウネコ。
その糞のコーヒー。
かなり有名ですね。

“ CAFE CHON ”
ベトナム語ではこう呼ぶそうです。



ジャコウネコが餌として食べたコーヒーの熟した果実。
その果肉は消化されるが、種子にあたるコーヒー豆は消化されずそのまま排泄されるんです。
その糞に混ざった豆を処理した豆がCAFE CHON。

世界で最も高価なコーヒーと言われているから、今朝飲んだコレは本物じゃないんだろうけど・・・
何%かはブレンドされているんでしょうね(笑)

100%のジャコウネコのコーヒー豆はかなり高額で取引されてるらしい。
一体いくらなんだ??
そしてどんなお味がするのでしょう??

ちなみに今朝頂いたコチラのCHONは・・・
コナコーヒーのような甘い香りで始まるコーヒー。
しかし一口含むと、香りとは別の強いはっきりとした味が広がります。
何でしょう。
独特なと言ったらいい過ぎだけど、どこか表現しがたい部分がある余韻を残すコーヒーだったのよね。

このコーヒーに数%でもジャコウネコの糞の豆がブレンドされていますように(笑)

ちなみに本物のCOFE CHON.
「poo coffee」(ウンチコーヒー)と茶化されて言われる事もあるみたい。
子供たちにも受けるコーヒーかもしれないね。 


Posted by あおまま at 11:50 | Comments(0) | あおまま生活
 

2017年04月20日

クリーム栗あんみつ

午後から暇な息子は、母のお茶時間に付き合わされる。
ラッキーなのか、別にどうでもいいのか??
カフェで美味しいものも、そろそろどうでもいい年頃になってきたかもしれない。
男子は特に。

house 「 竹風堂 」

リニューアルされてから一度も足を運んでいなかった安曇野店。
そしてリニューアル前から竹風堂の喫茶室へは一度入ってみたいと思ってたのよね。
今頃になって突然訪問!!



“ クリーム栗あんみつ ”

家を出るときからコレ目的で向かった母。
アイスを食べたくてコレにした息子。
2人で同じ甘味を食べる母子のひと時(笑)

「あまり食べれないさくらんぼだぁ」と缶詰のさくらんぼに大喜びの息子。
彼の中では缶詰のさくらんぼも高級品というイメージがあるんだろうね。
確かに缶詰のさくらんぼって買わないわっ。

「コレ苦手だっ」と赤えんどうを避ける息子を見て、ワタシも小さい頃コレ避けてたなぁって思い出す。
子供は赤えんどう苦手なのだろうか??
今はこの塩のきいた豆がなくちゃ物足りなくなってきているのに。

そして、さくらんぼと赤えんどうを交換♪

国産栗のあと味すっきりな栗餡。
そして密に漬かった甘い栗がとっても美味しかったぁ。
高級なフルーツ缶の味もしたけれどicon10

次回は葵ちゃんと来なくちゃね♪ 


Posted by あおまま at 11:50 | Comments(0) | 甘い物
 

2017年04月19日

在庫処理ケーキ

気の作った在庫処理ケーキ。
冷凍庫にストックされたココアジェノワーズ。
中途半端に残された生クリーム。
30gだけ残っているサワークリーム。
早く使わなくちゃと、夕方回転台をクルクルと回しました。



チョコバナナのケーキをと思っていたんです。
冷蔵庫を見たら在庫バナナでは一台完成できないと判断。
隣にあった使いかけの苺に手伝ってもらって、一台分のフルーツを確保。

チョコレートクリーム。
本来レシピなら47%の生クリームを使うところなんですけれどね・・・
50gほど残った35%生クリームも在庫処理で使っちゃいました。

レッスンの余りのサワークリームが30gほど。
チョコクリームオンリーにしようと考えていたけれど、このサワークリームも在庫処理。
下層の部分はサワークリームの入ったクリームをサンド。

フレーバーやレシピ量にこだわらない、使いたい物は使いきっちゃおうという在庫処理ケーキ。
ある意味面白みのあるケーキなのです。
でも、、、外には出せないケーキでもあるのよね(汗)
 


Posted by あおまま at 11:50 | Comments(0) | 手作りお菓子