2016年01月31日

ねっとりカスタード

ずーっと気になっているケーキ屋さんがありました。
でも、気がついたらそこにあったはずのケーキ屋さんがなくなっていました。
潰れてしまったのかと思っていたんだけど違ったよ。

息子のサッカー練習の送迎中に偶然そのケーキ屋さんを発見。
どうも移転しただけらしい。
そんなに気になっていたんだったら入ればいいのにね。
移転されてからかなり経ってようやく足を運ぶあおままface07

house 「 セラ 」



どんな味のクレームパティシエールを提供しているのか??
初めてのケーキ屋さんでシュークリームはほぼ買うようにしている。
お店の顔でもあるパティシエのクリームだからね。

1個160円のシュークリーム。
値段の安さに驚きましたface08
そしてあまりの重さに驚きました!!

今までこんなにねっちりとしたクレームパティシエールと出会った事は無かったかも。
黄色いクリームはかなり濃厚で少々甘くラム酒のきいたお味。
とにかくこのねっとりとしたクリームに衝撃を受けるあおまま一家。
この比率は一体??
若干舌に絡みつくような油分は一体??
バター??ショートニング??
この重量でこの安さは、そしてこのねっとり濃密な感じ。
生クリームの比率をグッと減らして卵の旨みを出そうとした物なのか??

あまりの衝撃なクレームパティシエールのシュークリーム。
何でしょう。
1個食べ終えたら、また試しに一つ食べてみたい衝動に駆られちゃった。
すっごいお腹にたまるのに、あのねっとり感がどうも気になる。
だからまた買いに行くの。
でも、子供たちにはもういらないと言われちゃったよ。
甘すぎるんだってさ。
この昭和的なチープさが子供たちには伝わらないんだねぇ。きっと。

ねっとりの衝撃を師匠にも伝えたく。
その正体を暴くべく(笑)
師匠にもセラのシュークリームを差し入れしようと思います。 


Posted by あおまま at 13:40 | Comments(0) | 甘い物
 

2016年01月30日

2月レッスン

「まるる」お菓子教室
 2月レッスンのご案内


寒い季節だからこそ扱いやすいお菓子を作りましょう。
そして寒い季節になぜか食べたくなるお菓子を作りましょう。



“ ポムシナモンタルト ”

お一人さま用に焼き上げるタルト台。
その中にはクレームダマンドとりんごが忍ばせてあります。
りんごを隠すようにモンブラン風に渦巻き絞りをしたクリーム。
これが今回の絶対的オススメシナモンクリームicon12

りんごとシナモンって相性いいですからね。
それにきっとりんごが余っているお宅も多いんじゃないかしら??
(ちなみに今年もあおまま家は食べたい時に買うスタイルで品薄状態icon11)



“ベリーパンナコッタ”

パンナコッタはとっても簡単なぷるるんデザート。
お子様でも問題なく作れちゃうほど超簡単♪
カップに固めたパンナコッタに、たっぷりベリーソースを流し込む予定。
(パンナコッタの説明はコチラ ⇒ )

2月レッスン日程 (10~12時予定)
2/15 (月) 残2
2/19 (金) 残2
※2/16(火)は2名以上の参加で開催いたします。

レッスン料・・・2500円(お土産+お茶)
持ち物・・・エプロン、筆記用具、お持ち帰り用の容器
その他・・・お子様連れもOKです。 (但しレッスン中の怪我などに関しては責任を
       負いかねますのでご了承下さい。)
       お1人さま、初心者さま、お友だち連れなど、どなたでもお気軽にご
       参加下さい。
ご予約・・・ブログコメント、オーナーへのメッセージ(ブログ内)、facebookから
       受け付けております。
       前日正午まで受付可能です。
       キャンセルは2日前より全額発生いたしますのでご了承下さい。
 


Posted by あおまま at 11:47 | Comments(0) | お菓子教室
 

2016年01月29日

いちごいっぱいの

ひっそりと「まるる」受注生産ケーキ

今回のご依頼は8歳になる女の子から。
ご希望ケーキのデザイン入りお手紙を頂きました。
毎年お手紙をくれるの。
すごーっくかわいいのface05



ケーキの上にマカロンをのせてください。
いちごいっぱいのケーキです。


Mちゃんのママからもイメージ画像を頂いていたのでとっても作りやすかった。
トップを苺でお花のようにして欲しかったんですって。
もちろん中にも苺いっぱい。
苺大好きな乙女な女の子~なのですicon06

このケーキをご依頼頂いた後に微笑ましい続編があったんですよ。
主役のMちゃんには弟くんがいるんですけれど、この弟くんが苺(フルーツ?)NGでして。
「どーしていちごいっぱいケーキなのかicon08とすねちゃったらしい。
微笑ましくて笑える。
自分が主役じゃなくても、やっぱりケーキは口にするもんね。
いちご避けて食べてくれたかなぁ??

Mちゃん、おたんじょうびおめでとう。
そして、ご注文ありがとうございました。 


Posted by あおまま at 11:50 | Comments(0) | 手作りお菓子
 

2016年01月28日

Mille feuilles

師匠の下での勉強日。
冷え込む季節に冷え込んでいるからこそ作りやすいお菓子を!!
そして今月はMille feuilles



折込パイ生地から作る正当なミルフィーユ。
バターをたっぷり使うから冬場が一番適しているのです。

甘さを含まないパイ生地は、お菓子はもちろん食事系に利用しても良いと思う。
もちろんこのままつまみ食いもOK♪



24×14cmのミルフィーユの重量感はテンション上がりますよっ♪
そしてナイフを入れるその瞬間はドキドキする。

ナイフを縦に入れて少しずつ少しずつ動かしていく。
ザックザックと雪を踏みしめる音がする♪

「mille」=千
「feuille」=葉

「千枚の葉」を意味するミルフィーユにふさわしく、生地の層の見事な焼き上がり!!
はらはらと木から舞い降りる葉っぱの軽やかな情景が浮かんでくるほど薄く成された層。

たっぷりのクリームにたっぷりの苺を2層にサンド。
3枚の折込パイ生地でサンドしました。
この工程も正統派ですよね♪

我が家の人たち、このミルフィーユを他のケーキと同様に食べようとするから笑えた。
上からフォークを入れたらクリームが全部飛び出てきちゃうでしょっ!!
ミルフィーユは横に倒して頂いてOKなケーキですよ。
そうすればキレイに頂ける。
それなのに、、、うちの息子は一枚一枚はいで食べてたという悲しい結末icon10
美しくカットしたから、美しく食べて欲しかったなぁ。

寒い時期にもう一度作ろうかな。 


Posted by あおまま at 11:53 | Comments(4) | 手作りお菓子
 

2016年01月27日

Li Pore

コンセプトはStyle Asian.
東京発のアジアンスウィーツブランド店。

house 「 Li Pore 」



フルーツポンチがイチオシなのかな??
でもあおまま、フルーツポンチではなく粉物に目が行く性分icon10

本当はパイナップルケーキが気になっていたんだけれど、単品売りしてなかったから買うのやめた~。
何でも最初は1つから購入してその味を確かめたいというあおままのルールがある(笑)
それに微熱山丘のパイナップルケーキも購入済だったしね。

もう一つ目を惹く物がショーケースにあったのよ。
それが大ぶりな四角いスコーン。
アジアンスウィーツらしくココナッツフレーバーをあしらった物。
そこへ小豆だったりパイナップルだったりフレーバーに変化をつけたスコーン。

大ぶりだけど食感は軽い。
そしてとーっても甘さ控えめで、美意識の高い女子を意識したスコーンに感じたのよね。
それなのに美意識低めのあおままは、ここへクロテッドクリームをたっぷりつけていただくというハイカロリーな食べ方に出たのですicon11
でも基本が甘くないからクリームつけてもくどくな~い!!

単品売りをしていないパイナップルケーキ。
やっぱりその味が気になるよねぇ。 


Posted by あおまま at 11:51 | Comments(0) | パンbagelの事
 

2016年01月26日

神々の山嶺

今更ながら神々の山嶺を読む。

次は何を読もうか??
楽しそうな本はないかな??


本を借りるときには結構悩んだりするんだよね。
なるべくその本にのめりこみたいからさ。
目をつけている本に限って借りられてたりする場合も多くて、そうなると何も借りずに帰宅する。

夢枕獏。
神々の山嶺を借りに行った時、この本は誰かの手にあった。
だから夢枕獏の違う本を借りてみた。
しかし、、、その本が生きた人間と幻覚や死者との対話みたいな物であまり面白くなかったのよね。
だからちょっと夢枕獏の書く物は自分には合わないかもと思っていたんです。



数日後、、、
お目当ての本が戻ってきた。

以前パパも読んでいた本。
15刷までいっているから、この本の話題性は一目瞭然。

8848m。
エベレスト=チョモランマ=サガルマータ。
国によって呼び方は違うけれど、8848mのこの山を指す。

8848mの世界の激しさと死と直面している人間の様子。
厳しい山の世界での人間模様。
そしてドラマ性も兼ね備えてあって面白い。
読み進めるごとにのめりこんでいくのよね。

本を読み始めた数日後。
この本が映画化される事を知ったんだった。

「神々の山嶺」
書き始めてから書き終えるまで3年以上。
この話を書こうと思ってからは、およそ20年近くが過ぎているという。
原稿用紙およそ1700枚。
夢枕獏が書き残したことはありませんと言った大作。
全てを吐きすてるように出し切ったという大作。

夢枕獏が書ききったこの物語を、映画が何処まで忠実に再現できるのか??
ちょっと楽しみに公開日を待とうと思います。 


Posted by あおまま at 11:53 | Comments(0) | あおまま生活
 

2016年01月25日

まるるマカロン

ひっそりと「まるる」受注生産お菓子。

今回のご依頼は・・・
「まるるのマカロンしか食べれない!!」
「マカロン20個お願いします。」

と、嬉しいお言葉であおって下さるお客さまからのご依頼。



実は去年からのご依頼だったの。
「マカロンを作る時、いつでもいいからお願い」と言われていたのよね。
“いつでもいい”が年明けになってしまったface07

最初は30個のご依頼だったんです。
受ける側は嬉しいご依頼なんですけれど、そこで主婦の血がざわめくというあおまま。
「30個って・・・1個150円するから30個だと4500円になっちゃいますよ~!!」
そんなお言葉をかけていた(笑)

マカロンって冷凍もできるから30個でも全くOKだったみたいですけれどね。
結局20個で押さえたという(笑)

マカロンも数日持つといえども、やっぱりできるだけ新鮮な方が美味しいものね。
またいつでもお作り致しますよ~。
美味しい状態のうちにムシャムシャと召し上がって下さい。
(ムシャムシャと頂くお菓子でもないわねっ。)

紅茶と抹茶。
洋と和??
今度はお茶目なカラーのマカロンでも焼き上げましょう♪ 


Posted by あおまま at 11:43 | Comments(4) | 手作りお菓子
 

2016年01月24日

冬の必須アイテム

この1週間でようやく里山にも積雪。
アルプスの本格的雪山とは行きませんが、里山の雪山は緩い楽しみを味わえます。
雪とたわむれる里山歩きicon12



積雪が出てからの必須アイテム。
アイゼン&スパッツ

ふかふか雪の状態ならば無くても大丈夫だけれど、ツルツルになってからは絶対あった方がいい。
ふかふか雪でも気にせずガツガツ歩きたいならあった方がいい。
あおままは気にせず歩きたい派だから絶対に装着します♪

山用品って高いんですよね。
(山に限らずスポーツ用品は高いけれど。)
でも高い分、やっぱり性能も耐久性もいいと思う。
妥協して買うよりも、意を決してしっかりした物を買った方が安かったりするんです。
安物買いの銭失いにならなくて済む確率が非常に大きいと思う。

あおまま着用のアイゼンとスパッツ。
両方ともシーズン時にしか着用しない物だから尚更持ちも宜しい。
週に2~3回程度使うかなぁ。(ほぼ毎日の時もあったなぁ。)
簡易アイゼンはグランマからのお下がり。
ほぼ新品で頂いたお下がりだけれど、今じゃ結構いい味出てます。
スパッツに関しては、山の会に入った時に購入したやつだから13年以上経つな。
それでもまだまだ機能性は残ってる。
基本的に「使える物は使いましょう。」タイプなあおままは、新しい物が出ても格好いいモデルが出ても欲しいと思わず・・・
だからこの年数経っても買わないで済むのだろうか??

今日もまた、この愛着のある2アイテムを装着し里の雪山歩き。
いや、今日は登りは歩きで下りは遊具を使ってアドベンチャー♪
そう、息子の里の雪山必須アイテムそりを背負って雪と遊んできましょう。
道なき道のそり遊び。
無料ゲレンデへいざっ!! 


Posted by あおまま at 11:49 | Comments(0) | あおまま生活
 

2016年01月23日

Orangette

オランジェット。
好きな人多いですよね。
特に女子。
オレンジとチョコレートの王道過ぎるほど王道なこの組み合わせface05

house 「 SAINT NICOLAS 」



あおまま実はオランジェットを好き好んで買った事はないのです。
ショコラを買うときもボンボンタイプしか購入しないんですよ。
何故って??
オランジェットは味が想像できるから。
「おっ!!」っていう驚きがあまりないからかな~。

そんな位置づけのオランジェットの概念が覆った日。
サンニコラのオランジェットに衝撃を受けた日。

甘夏の自家製コンフィのあまりのジューシーさに思わずうなってしまったのよねicon12

4月の数週間のみ収穫される甘夏に10日間かけて、糖分を染込ませていきます。
半年ほどじっくり漬け込み、柔らかくフルーティーなコンフィとなった甘夏の表面にサンニコラ自家製のチョコレートを丁寧にコーティング。
(Orangette解説より。)


オランジェットのコンフィにこれだけの時間をかける。
チョコレートから少しだけ染み出た蜜もジューシーさの証。
ひと噛みした時の果汁が染み渡るような柔らかさは本当に感動物でした。

私SAINT NICOLASのOrangetteなら好き好んで買うわぁぁ。
ボンボン系もとっても魅力的なフレーバーばっかり。
真冬にショコラの誘惑・・・
危険な季節ですねぇぇ。
 


Posted by あおまま at 11:52 | Comments(0) | 甘い物
 

2016年01月22日

檸檬ケーキ

八天堂と言えば、くりーむパンが有名だけれど・・・
日持ちするように違うアイテムを購入してみた。

house 「 八天堂 」



それがコレ。
檸檬ケーキ。

袋を開けると、中から檸檬の形をしたちょっぴり大ぶりのケーキが出てきたよ。
この形が何とも可愛らしい♪
ちょっぴり潰れちゃった感じもまた愛嬌あって良し♪



しっとりとふんわりとを兼ね備えた生地。
どちらかと言うと、しっとりの方が強いだろうか??

大ぶりケーキにフォークを入れると、
中にはたっぷりの檸檬ピールが出てきたよ。

檸檬ケーキに使用されているレモン。
広島県産、瀬戸内レモンピールに、広島県産レモン果汁を使用。
思いっきり地元の物を使っています。
安心していただけるケーキだよね。

持ち運びも便利だし、袋も形も可愛いし。
お土産には受けるかもしれない!!
もちろんくりーむパンも外せないけれどね。
 


Posted by あおまま at 11:41 | Comments(0) | 甘い物