2017年07月31日
スープカレー
毎晩の献立に悩むのが面倒な中年おばちゃん。
でも子供達がいる夏休みは悩む前に聞いてみる。
「何食べたい??」と・・・
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC_1.jpg)
「野菜一杯のカレーが食べたい。」
「なすとか・・・」
野菜一杯摂取カレーと言えばスープカレーでしょ。
お好み野菜を素揚げして添えるだけ~♪
今回はなす、ピーマン、しめじ、かぼちゃ、ズッキーニ、鶏肉のスープカレー。
レンコンと半熟卵のトッピングも美味しいのよね。
鶏でなく豚肉でガッツリタイプも美味しいのよね。
また作ろう。
スープカレー♪
でも子供達がいる夏休みは悩む前に聞いてみる。
「何食べたい??」と・・・
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC_1.jpg)
「野菜一杯のカレーが食べたい。」
「なすとか・・・」
野菜一杯摂取カレーと言えばスープカレーでしょ。
お好み野菜を素揚げして添えるだけ~♪
今回はなす、ピーマン、しめじ、かぼちゃ、ズッキーニ、鶏肉のスープカレー。
レンコンと半熟卵のトッピングも美味しいのよね。
鶏でなく豚肉でガッツリタイプも美味しいのよね。
また作ろう。
スープカレー♪
2017年07月29日
ブリュレ・チーズケーキ
いつだったか・・・
旦那さんが必死になって買ってきてくれたチーケーの1つ。
「 銀のぶどう 」
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0117.jpg)
“かご盛りチーズケーキ白らら”で有名なお店。
私が学生の頃から白ららはあったから、もう20年以上この商品は取り扱ってるのね。
よく利用したお店は新宿店だったわっ。
今回お土産に買ってきてくれた“ブリュレ・チーズケーキ”
ベイクドチーズケーキの上にフロマージュブランのムースが乗っかって、トップがブリュレ。
ほろ苦いブリュレの部分がはまります。
一台で3度楽しめるという贅沢なチーズケーキ。
厳選して買ってきてくれたこのお土産。
しかし食べる前まで私に文句を言われていたんです。
なぜなら、電話でこんなやり取りがあったから。
「今、東京駅にいるんだけど何か欲しいものある??」
「あっ、それじゃnoakeのキャラメルバナーヌ買ってきて!!」
「八重洲北口にあるから~。」
「了解。」
久々にnoakeのキャラメルバナーヌが食べれるとルンルンで旦那さんの帰宅を待つあおまま。
しかしやってきたのはお願いした物とは全く違うものでした。
ガーンガーン。
そして私からの文句炸裂![face09 face09](//www.naganoblog.jp/img/face/009.gif)
「わざわざ電話で聞いてきてくれたのに何故・・・??」
「いやぁ、食べた事無いものがいいかなぁって思って。」
「それにサクッとお店の名前言うから、とりあえず的なお店だと思って!!」
「えぇ、noakeのバナーヌ食べれると思って楽しみにしてたのにぃ。」
「もう一度食べたくて、行きたいお店リストに書いてあるんですけど。。。」
「何故わざわざ電話をかけて欲しい物あると聞いてきた・・・
」
よくあるんです。
お願いした物じゃないものを買ってきてくれるという事が。
旦那さんなりに「こっちの方がいいだろう」と思って買ってきてくれるらしいんだけどね、
それが好みの違いによりあまり喜ばれないという残念な結末に![icon10 icon10](//www.naganoblog.jp/img/face/020.gif)
旦那さんはショックだよねぇ。
良かれと思ってした事が空振りに終ってしまうんだからさっ。
そして最近は学習したらしい。
言われたものだけ買ってくるようにしようという事を。
そしてあおままも最近は学習したのです。
「コレ買ってきて~」ってお願いする事を極力しないようにしようという事を(笑)
旦那さんが必死になって買ってきてくれたチーケーの1つ。
![house house](http://www.naganoblog.jp/img/face/051.gif)
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0117.jpg)
“かご盛りチーズケーキ白らら”で有名なお店。
私が学生の頃から白ららはあったから、もう20年以上この商品は取り扱ってるのね。
よく利用したお店は新宿店だったわっ。
今回お土産に買ってきてくれた“ブリュレ・チーズケーキ”
ベイクドチーズケーキの上にフロマージュブランのムースが乗っかって、トップがブリュレ。
ほろ苦いブリュレの部分がはまります。
一台で3度楽しめるという贅沢なチーズケーキ。
厳選して買ってきてくれたこのお土産。
しかし食べる前まで私に文句を言われていたんです。
なぜなら、電話でこんなやり取りがあったから。
「今、東京駅にいるんだけど何か欲しいものある??」
「あっ、それじゃnoakeのキャラメルバナーヌ買ってきて!!」
「八重洲北口にあるから~。」
「了解。」
久々にnoakeのキャラメルバナーヌが食べれるとルンルンで旦那さんの帰宅を待つあおまま。
しかしやってきたのはお願いした物とは全く違うものでした。
ガーンガーン。
そして私からの文句炸裂
![face09 face09](http://www.naganoblog.jp/img/face/009.gif)
「わざわざ電話で聞いてきてくれたのに何故・・・??」
「いやぁ、食べた事無いものがいいかなぁって思って。」
「それにサクッとお店の名前言うから、とりあえず的なお店だと思って!!」
「えぇ、noakeのバナーヌ食べれると思って楽しみにしてたのにぃ。」
「もう一度食べたくて、行きたいお店リストに書いてあるんですけど。。。」
「何故わざわざ電話をかけて欲しい物あると聞いてきた・・・
![icon08 icon08](http://www.naganoblog.jp/img/face/018.gif)
よくあるんです。
お願いした物じゃないものを買ってきてくれるという事が。
旦那さんなりに「こっちの方がいいだろう」と思って買ってきてくれるらしいんだけどね、
それが好みの違いによりあまり喜ばれないという残念な結末に
![icon10 icon10](http://www.naganoblog.jp/img/face/020.gif)
旦那さんはショックだよねぇ。
良かれと思ってした事が空振りに終ってしまうんだからさっ。
そして最近は学習したらしい。
言われたものだけ買ってくるようにしようという事を。
そしてあおままも最近は学習したのです。
「コレ買ってきて~」ってお願いする事を極力しないようにしようという事を(笑)
2017年07月28日
うなぎ笹むし
美味しい頂き物。
「 うなぎ割烹 桜家 」
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/%E6%A1%9C%E5%B1%8B.jpg)
このお店の名物がうなぎ笹むし。
うなぎの蒲焼を安曇野産のもち米で包み、笹の葉で巻き上げたもの。
ちまきと言えば伝わりやすいかな??
笹の香りが優しくもち米にうつって上品。
そして蒲焼の味がもち米に染み渡り、あぁ美味しい♪
蒸す事によってもち米がふわっと柔らかくなっている。
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/%E6%A1%9C%E5%B1%8Bs%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5.jpg)
笹で包まれた1本のちまき。
笹を一枚一枚剥がしていくと、棒状のもち米が出てきます。
ここに秘伝のタレを掛けて頂きます。
「うなぎ」を口にしたのはいつ以来振りだろう??
だからなのか、物凄く美味しく感じられたうなぎ笹むし。
関東人のあおまま。
うなぎは蒸し→軽く炙る程度が理想。
トロッとふわっとしたうなぎと、品のある甘さのあるタレがお好み。
ですが、信州のうなぎは基本炙りが多くて、しかもタレが甘く濃すぎる!!
だから少々お口に合わなかったりもしていたんですけれど、この笹むしは美味しいわっ♪
通販もしているらしい。
東京でも買えるらしい。
もち米に染みた笹の香りと蒲焼の味が忘れられない・・・
コレ自分買いしようっと!!
「 うなぎ割烹 桜家 」
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/%E6%A1%9C%E5%B1%8B.jpg)
このお店の名物がうなぎ笹むし。
うなぎの蒲焼を安曇野産のもち米で包み、笹の葉で巻き上げたもの。
ちまきと言えば伝わりやすいかな??
笹の香りが優しくもち米にうつって上品。
そして蒲焼の味がもち米に染み渡り、あぁ美味しい♪
蒸す事によってもち米がふわっと柔らかくなっている。
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/%E6%A1%9C%E5%B1%8Bs%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5.jpg)
笹で包まれた1本のちまき。
笹を一枚一枚剥がしていくと、棒状のもち米が出てきます。
ここに秘伝のタレを掛けて頂きます。
「うなぎ」を口にしたのはいつ以来振りだろう??
だからなのか、物凄く美味しく感じられたうなぎ笹むし。
関東人のあおまま。
うなぎは蒸し→軽く炙る程度が理想。
トロッとふわっとしたうなぎと、品のある甘さのあるタレがお好み。
ですが、信州のうなぎは基本炙りが多くて、しかもタレが甘く濃すぎる!!
だから少々お口に合わなかったりもしていたんですけれど、この笹むしは美味しいわっ♪
通販もしているらしい。
東京でも買えるらしい。
もち米に染みた笹の香りと蒲焼の味が忘れられない・・・
コレ自分買いしようっと!!
2017年07月26日
師匠のサンドイッチ
師匠のサンドイッチは何故か美味しい。
スーパーで手に入る物しか使ってないのにどうしてこんなにも美味しいのか??
「パンは焼かないと嫌なんだよねっ。」
そんな事を言っていたな。
だからオーブンでパンを焼く。
トースターじゃなくてオーブンで焼くところがポイントなのだろうか??
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0508.jpg)
具は本当にシンプル。
レタス、トマト、ハムの3種類。
ソースはケッチャップやマスタードなどを混ぜて作る簡易ソース。
ただそれだけ。
一般家庭の冷蔵庫にあるもので事足りてしまうサンドイッチの材料。
なのに、、、
なんでこんなに美味しいのか??
再現してみても師匠の味には追いつかない
スーパーで手に入る物しか使ってないのにどうしてこんなにも美味しいのか??
「パンは焼かないと嫌なんだよねっ。」
そんな事を言っていたな。
だからオーブンでパンを焼く。
トースターじゃなくてオーブンで焼くところがポイントなのだろうか??
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0508.jpg)
具は本当にシンプル。
レタス、トマト、ハムの3種類。
ソースはケッチャップやマスタードなどを混ぜて作る簡易ソース。
ただそれだけ。
一般家庭の冷蔵庫にあるもので事足りてしまうサンドイッチの材料。
なのに、、、
なんでこんなに美味しいのか??
再現してみても師匠の味には追いつかない
![icon10 icon10](http://www.naganoblog.jp/img/face/020.gif)
2017年07月25日
Pain De Genes
月に一度、師匠の下での勉強会。
今月は当日まで何を作るか知らされてなかった。
何だろ~かとワクワクしながら師匠の下へ向かう。
「 Pain De Genes 」
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/PainsDesGenesk1k.jpg)
教わったのはパンドジェンヌ。
「Genes」とはイタリアのジェノバの事でジェノバのパンという意味らしい。
昔は神々のパンとも言われていた、古くからある伝統菓子なのです。
マジパンを使ったしっとりとそして甘く濃厚な焼き菓子。
あんずジャムの酸味が際立ちます。
あっという間に焼きあがるリッチなお菓子。
たまには手軽なお菓子を焼くのもいいね♪
今月は当日まで何を作るか知らされてなかった。
何だろ~かとワクワクしながら師匠の下へ向かう。
「 Pain De Genes 」
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/PainsDesGenesk1k.jpg)
教わったのはパンドジェンヌ。
「Genes」とはイタリアのジェノバの事でジェノバのパンという意味らしい。
昔は神々のパンとも言われていた、古くからある伝統菓子なのです。
マジパンを使ったしっとりとそして甘く濃厚な焼き菓子。
あんずジャムの酸味が際立ちます。
あっという間に焼きあがるリッチなお菓子。
たまには手軽なお菓子を焼くのもいいね♪
2017年07月24日
葉山ボーロ
ご近所マダムさまからのお土産。
箱の男性を見て「あっ、プリンのお店だっ!!」と葵ちゃん。
白い箱にシルバーのダンディーな男性のマーク。
この男性は一体誰だっ??
調べてみたら、とある小説の探偵フィリップマーロウだとか。
探偵さんだったのねぇ。
「 MARLOWE 」
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0321.jpg)
今回頂いた物はプリンではありません。
「葉山ボーロ」という焼き菓子。
アーモンドプードル100%の自家製フィナンシェ。
フィナンシェ=金の延べ棒。
だからこの形からフィナンシェだと想像することはなかったの。
「ボーロ」と付いているから、卵を使用したふんわりとした焼き菓子なのかと思ってたの。
袋から取り出すと、想像以上の重量感としっとりした生地に驚き。
アーモンドプードル100%だから当然と言えば当然だろうけれど、100%って超リッチじゃありません![face08 face08](//www.naganoblog.jp/img/face/008.gif)
アーモンドと卵との濃い味わいがこの一つにギュッと凝縮。
常温でしっとり柔らか、冷蔵でキュッと締まった食感を楽しめる葉山ボーロ。
さすがマダム。
美味しいお菓子をご存知なのね。
ご馳走さまでした。
箱の男性を見て「あっ、プリンのお店だっ!!」と葵ちゃん。
白い箱にシルバーのダンディーな男性のマーク。
この男性は一体誰だっ??
調べてみたら、とある小説の探偵フィリップマーロウだとか。
探偵さんだったのねぇ。
![house house](http://www.naganoblog.jp/img/face/051.gif)
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0321.jpg)
今回頂いた物はプリンではありません。
「葉山ボーロ」という焼き菓子。
アーモンドプードル100%の自家製フィナンシェ。
フィナンシェ=金の延べ棒。
だからこの形からフィナンシェだと想像することはなかったの。
「ボーロ」と付いているから、卵を使用したふんわりとした焼き菓子なのかと思ってたの。
袋から取り出すと、想像以上の重量感としっとりした生地に驚き。
アーモンドプードル100%だから当然と言えば当然だろうけれど、100%って超リッチじゃありません
![face08 face08](http://www.naganoblog.jp/img/face/008.gif)
アーモンドと卵との濃い味わいがこの一つにギュッと凝縮。
常温でしっとり柔らか、冷蔵でキュッと締まった食感を楽しめる葉山ボーロ。
さすがマダム。
美味しいお菓子をご存知なのね。
ご馳走さまでした。
2017年07月22日
白×黒
真っ白いレアチーズケーキ。
いつもは白いプレートがケーキを映えさせますけれど・・・
白いケーキに白いプレートはいかがな物かと。
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0318.jpg)
たまーに登場するストーンプレート。
黒ですっ。
そして円形ですっ。
こうやって真上から見るとステキに見える。
自宅用のケーキもプレート一つでどちらかのこだわりスイーツに見えてくるぅ。
見た目って大事です♪
(お味の方も大切ですけれどね・・・)
いつもは白いプレートがケーキを映えさせますけれど・・・
白いケーキに白いプレートはいかがな物かと。
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0318.jpg)
たまーに登場するストーンプレート。
黒ですっ。
そして円形ですっ。
こうやって真上から見るとステキに見える。
自宅用のケーキもプレート一つでどちらかのこだわりスイーツに見えてくるぅ。
見た目って大事です♪
(お味の方も大切ですけれどね・・・)
2017年07月21日
笹だんご
笹だんご~が食べたくなったので、
今年もふるさと納税を利用させて頂きましょう。
「セイヒョー」
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0322.jpg)
パパに頼んでいたので、何処の笹だんごかやってくるかは手元に届くまで知らず。
地元の手作り感満々な色濃い田舎風笹だんごがやってくると勝手に妄想![face05 face05](//www.naganoblog.jp/img/face/005.gif)
そして忘れた頃にやってきた、ふるさと納税の笹だんご♪
「ちまきもセットのやつ頼んでおいたから。」とだけ聞いていたんだけれど、
冷食コーナーにありそうなパッケージのちまきを見て、かなりテンションが下がるあおまま![icon10 icon10](//www.naganoblog.jp/img/face/020.gif)
ワタシは冷食コーナーにありそうな物を求めているんじゃありませーん。
その箱に詰まった笹だんご&ちまきセットは、株式会社という肩書きのついた会社の物でした。
工場のベルトに流され、流れ作業で笹だんごを作っている図しか頭に思い描けないんですけどぉぉ。
大味かっ、予想通りの味かっ、笹の風味は作り物かっ??
マイナスイメージが膨らむ膨らむ![icon11 icon11](//www.naganoblog.jp/img/face/021.gif)
とりあえずなノリで食べてみた。
そしたら、、、
あらぁ期待ハズレ!!
去年のふるさと納税笹だんごよりも美味しいじゃない。
柔らかいお餅に、笹の香りがしっかりと楽しめて、粒あんで甘さも激甘ではなく。
マイナスのイメージから入ったからなのか、やけに今年の笹だんごは美味しく感じられる♪
勝手に中華おこわのちまきと思い込んでいた三角ちまき。
具の入っていないほんのり甘い笹の香りがしっかりと染み付いたおこわのちまきでした。
きな粉をまぶしていただきます。
笹だんごもちまきも、ムギュッと柔らかく笹の香りが非常に強い。
ちょっとセイヒョーさんやるじゃない♪
ふるさと納税ありがとう~。
今年もふるさと納税を利用させて頂きましょう。
![house house](http://www.naganoblog.jp/img/face/051.gif)
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0322.jpg)
パパに頼んでいたので、何処の笹だんごかやってくるかは手元に届くまで知らず。
地元の手作り感満々な色濃い田舎風笹だんごがやってくると勝手に妄想
![face05 face05](http://www.naganoblog.jp/img/face/005.gif)
そして忘れた頃にやってきた、ふるさと納税の笹だんご♪
「ちまきもセットのやつ頼んでおいたから。」とだけ聞いていたんだけれど、
冷食コーナーにありそうなパッケージのちまきを見て、かなりテンションが下がるあおまま
![icon10 icon10](http://www.naganoblog.jp/img/face/020.gif)
ワタシは冷食コーナーにありそうな物を求めているんじゃありませーん。
その箱に詰まった笹だんご&ちまきセットは、株式会社という肩書きのついた会社の物でした。
工場のベルトに流され、流れ作業で笹だんごを作っている図しか頭に思い描けないんですけどぉぉ。
大味かっ、予想通りの味かっ、笹の風味は作り物かっ??
マイナスイメージが膨らむ膨らむ
![icon11 icon11](http://www.naganoblog.jp/img/face/021.gif)
とりあえずなノリで食べてみた。
そしたら、、、
あらぁ期待ハズレ!!
去年のふるさと納税笹だんごよりも美味しいじゃない。
柔らかいお餅に、笹の香りがしっかりと楽しめて、粒あんで甘さも激甘ではなく。
マイナスのイメージから入ったからなのか、やけに今年の笹だんごは美味しく感じられる♪
勝手に中華おこわのちまきと思い込んでいた三角ちまき。
具の入っていないほんのり甘い笹の香りがしっかりと染み付いたおこわのちまきでした。
きな粉をまぶしていただきます。
笹だんごもちまきも、ムギュッと柔らかく笹の香りが非常に強い。
ちょっとセイヒョーさんやるじゃない♪
ふるさと納税ありがとう~。
2017年07月20日
キャロットケーキ
ひっそりと「まるる」受注生産ケーキ
今回のご依頼は、、、
「お友達用に6個と自宅用に2個のキャロットケーキをお願いします。」
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0328.jpg)
「まるる」のキャロットケーキはローズベーカリースタイル。
高さのあるシュッとしたスタイルが憧れだったワタシ。
そしてお味もローズベーカリーの物は理想系♪
スパイスがきいて、しっとりとしていて・・・
久々にホンモノを頂きたいものです![icon12 icon12](//www.naganoblog.jp/img/face/022.gif)
少しでも理想に近くにとレシピおこし。
自分の中では納得のいく仕上がりになっている「まるる」のキャロットケーキ。
朝食用にと、便乗して我が家の分も4個追加で焼き上げました。
キャロットケーキが朝食というだけで、朝がとってもオシャレな時間になるのよね。
ご注文ありがとうございました。
今回のご依頼は、、、
「お友達用に6個と自宅用に2個のキャロットケーキをお願いします。」
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0328.jpg)
「まるる」のキャロットケーキはローズベーカリースタイル。
高さのあるシュッとしたスタイルが憧れだったワタシ。
そしてお味もローズベーカリーの物は理想系♪
スパイスがきいて、しっとりとしていて・・・
久々にホンモノを頂きたいものです
![icon12 icon12](http://www.naganoblog.jp/img/face/022.gif)
少しでも理想に近くにとレシピおこし。
自分の中では納得のいく仕上がりになっている「まるる」のキャロットケーキ。
朝食用にと、便乗して我が家の分も4個追加で焼き上げました。
キャロットケーキが朝食というだけで、朝がとってもオシャレな時間になるのよね。
ご注文ありがとうございました。
2017年07月14日
ラズベリーシロップ
毎日せっせとベリー畑で奮闘中。
生き物だけに「待ったなし」なのよね。
今日は今日、明日は明日で毎日ベリー狩りな毎日。
冷凍庫はもうパンパン。
やっぱり今年も思う事。
冷凍庫機能だけの冷凍庫欲しい・・・
![](//img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0324.jpg)
ラズベリージャムにラズベリーピュレと瓶詰めしたけれど・・・
正直作ってもなかなか消費できなかったりするんですよね。
今年は方向性を変えて液状にしてみました。
ラズベリーシロップ!!
炭酸水でラズベリーソーダ。
お水でラズベリージュース。
かき氷でラズベリー氷。
どいかやさんのチリとチリリの世界のような色合いのジュース。
キレイだな~♪
今年はラズベリーシロップを沢山作りましょう♪
生き物だけに「待ったなし」なのよね。
今日は今日、明日は明日で毎日ベリー狩りな毎日。
冷凍庫はもうパンパン。
やっぱり今年も思う事。
冷凍庫機能だけの冷凍庫欲しい・・・
![](http://img01.naganoblog.jp/usr/m/a/y/mayumid/CIMG0324.jpg)
ラズベリージャムにラズベリーピュレと瓶詰めしたけれど・・・
正直作ってもなかなか消費できなかったりするんですよね。
今年は方向性を変えて液状にしてみました。
ラズベリーシロップ!!
炭酸水でラズベリーソーダ。
お水でラズベリージュース。
かき氷でラズベリー氷。
どいかやさんのチリとチリリの世界のような色合いのジュース。
キレイだな~♪
今年はラズベリーシロップを沢山作りましょう♪